話し方教室編
極度のあがり症の私がスピーチ大会に挑戦‼︎
スピーチ大会に向けての「外郎(ういろう)売り」練習!


滑舌練習として有名な「外郎売り」の本文がこれです。↓
せっしゃ親方と申すは、お立合いのうちにご存知のお方もござりましょうが、
お江戸を発って二十里上方、相州小田原一色町をお過ぎなされて青物町を登りへおいでなさるれば、
欄干橋虎屋藤右衛門、只今は剃髪致して円斎と名乗りまする。
元朝より大晦日まで、お手に入れまするこの薬は、昔、珍の国の唐人、外郎という人、わが朝へ来たり、
帝へ参内の折からこの薬を深く籠こめ置き、用ゆる時は一粒ずつ、冠の隙間より取り出いだす。
依ってその名を帝より、とうちんこうと賜わる。即ち文字には「頂き・透く・香(におい)」と書いて、とうちんこうと申す。
只今はこの薬、殊のほか世上に弘まり、方々に似看板を出し、イヤ小田原の、灰俵の、さん俵の、炭俵のといろいろに申せども、
平仮名をもって「ういろう」と記せしは親方円斎ばかり。もしやお立合いのうちに熱海か搭の沢へ湯冶にお出でなさるるか、
又は伊勢御参宮の折りからは、必ずかどちがいなされまするな。お登りならば右の方、お下りなれば左側、八方が八つ棟、
表が三棟玉堂造り、破風には、菊に桐のとうの御紋を御赦免あって、系図正しき薬でござる。
いや最前より家名の自慢ばかり申しても、ご存知ない方には、正身の胡椒の丸呑み、白河夜船。
さらば一粒食べかけて、その気味合いをお目にかけましょう。
先この薬をかように一粒舌の上にのせまして腹内へ納めますると、イヤどうも言えぬは、胃・心・肺・肝がすこやかになりて
薫風のんどより来たり。口中微涼を生ずるがごとし。魚鳥・茸・麺類の食い合わせ、そのほか万病速効ある事、神かみの如ごとし。
さてこの薬、第一の奇妙には、舌のまわることが、銭ごまがはだしで逃げる。
ひょっと舌がまわり出すと、矢も盾もたまらぬじゃ。
そりゃそりゃそらそりゃ、まわってきたわ、まわってくるわ。
アワヤ候サタラナ舌に、か牙サ歯音、ハマの二つは唇の軽重、開合さわやかに、
あかさたなはまやらわ、おこそとのほもよろお。一つへぎへぎに、へぎほしはじかみ、盆豆盆米盆牛蒡、摘み蓼つみ豆つみ山椒。
書写山の社僧正。粉米のなまがみ粉米のなまがみこん粉米の小生がみ、繻子・緋繻子、繻子・繻珍。
親も嘉兵衛子も嘉兵衛、親かへい子かへい子かへい親かへい。古栗の木の古切口、雨合羽か番合羽か、
貴様のきゃはんも皮脚絆、我等がきゃはんも皮脚絆。しっ皮袴のしっぽころびを、三針はり長にちょと縫うて、縫うてちょとぶんだせ。
河原撫子・野石竹、のら如来、のら如来、三みのら如来に、六むのら如来。
一寸先のお小仏に、おけつまずきゃるな。細溝にどじょにょろり。
京の生鱈奈良生学鰹、ちょと四五貫目、お茶立ちょ茶立ちょ、ちゃっと立ちょ茶立ちょ、青竹茶せんでお茶ちゃっと立ちゃ。
来るは来るは何が来る、高野の山のおこけら小僧、狸百匹・箸百膳・天目百杯・棒八百本。
武具馬具、三ぶぐばぐ、合わせて武具馬具、六武具馬具。菊、栗、きくくり、三菊栗、合わせて菊栗、六菊栗。
麦、ごみ、むぎごみ、三みむぎごみ、合わせてむぎごみ、むむぎごみ。
あのなげしの長薙刀はたが長薙刀ぞ。向こうの胡麻は荏えのごまがらか真ごまがらか、あれこそほんの真胡麻殻。
がらぴいがらぴい風車。おきゃがれこぼし、おきゃがれ小法師、ゆんべもこぼして又こぼした。
たあぷぽぽ、たあぷぽぽ、ちりからちりからつったっぽ。
たっぽたっぽいっちょうだこ、落ちたら煮て食お、煮ても焼いても食われぬ物は、
五徳・鉄灸、金熊童子に、石熊・石持ち・虎熊・虎きす。
中にも東寺の羅生門には、茨木童子がうで栗五合、つかんでお蒸しゃる、かの頼光の膝元去らず。
鮒・金柑・椎茸・さだめて後段な、そば切り、そうめん、うどんか愚鈍な、小新発知。
小棚の 小下の小桶にこ味噌が、こ有るぞ、小杓子、こ持って、こ掬くって、こ寄こせ、おっと合点だ、
心得たんぼの川崎・神奈川・程が谷・戸塚は走って行けば、やいとをすりむく三里ばかりか、藤沢、平塚、大磯がしや、
小磯の宿を七つ起きして早天早々、相州小田原とうちん香。隠れござらぬ貴賎群衆の花のお江戸の花ういろう、
あれあの花を見てお心をおやわらぎやという、産子、這う子に至るまで、此の外郎ういろうの御評判、
御存知ないとは申されまいまいつぶり、つの出せ棒出せ、ぼうぼうまゆに、臼・杵・すりばち・ばちばちぐわらぐわらぐわらと
羽目をはずしてこんにちお出いでのいずれもさまに、上げねばならぬ、売らねばならぬと、息勢引っぱり、
東方世界の薬の元締め、薬師如来も照覧あれと ホホ敬ってういろうはいらっしゃりませぬか。
ネットで調べればふりがな付きの全文がでてきます。
滑舌をよくしたい人はぜひ(^^)

絵日記ランキング


話し方教室リターンズ‼︎
話し方教室を終えて…
